今日、訪問先の佐倉市役所で特定小型原動機付自転車のパンフレットを発見。
特定小型原動機付自転車と聞くと、それって何?と思ってしまいますが、要するに一定の要件を満たした電動キックボードのことですね。
ライトやウインカーなどの保安装備はあり、ナンバーを備えつつも、免許証不要でヘルメットの着用も努力義務に収まっているという、ちょっと変わった基準が適用されています。
車やバイクなどの既存の乗り物に馴染んでいると、感覚的にはちょっと違和感もあるのですが、パンフレットは非常に分かり易いものになっていました。

特定小型原動機付自転車ってなに?(表)

特定小型原動機付自転車ってなに?(裏)

ルールを守って電動キックボードに乗ろう(表)

ルールを守って電動キックボードに乗ろう(裏)
基本的には、都市部での短距離移動用という感じでしょうか。
電動キックボードの可能性はそれなりに感じるのですが、やはり自分でも使ってみないことには細部の使い勝手は良く分かりません。
私も、まずは試乗会などあれば行ってみようと思います。
コメント